管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。
でも、笑って治すわよ!!
「喧嘩上等」に新作アップ。三回連続です。よければ、見てね。
今回のお話は、久美子さんのバレンタイン奮闘記。日頃料理をしない久美子さんが、慎ちゃんのために、一生懸命チョコを作ります。…が…
ということで、バレンタインはもうすぐですね。あんなの、恋人同士だけじゃんね~と思わないでもないですが、そんなこと言っても仕方がないので、世間の波に乗る私…(笑)といっても、コンビニかスーパーの特設売り場に行って、予算一人500円前後で買うんですけどね。
こないだテレビを見ていたら、男の人で、自分のために五万円以上もチョコに費やしている人がいました。どんだけチョコ好き?と思うと同時に、よくそんな金あるな~とびっくり。世の中、不景気だと騒ぎ立てているのは誰だ?あるとこにはありまんな~(笑)
あの男性、帰宅後全部食べちゃったのかな…鼻血、出るぞ、鼻血…
今回のお話は、久美子さんのバレンタイン奮闘記。日頃料理をしない久美子さんが、慎ちゃんのために、一生懸命チョコを作ります。…が…
ということで、バレンタインはもうすぐですね。あんなの、恋人同士だけじゃんね~と思わないでもないですが、そんなこと言っても仕方がないので、世間の波に乗る私…(笑)といっても、コンビニかスーパーの特設売り場に行って、予算一人500円前後で買うんですけどね。
こないだテレビを見ていたら、男の人で、自分のために五万円以上もチョコに費やしている人がいました。どんだけチョコ好き?と思うと同時に、よくそんな金あるな~とびっくり。世の中、不景気だと騒ぎ立てているのは誰だ?あるとこにはありまんな~(笑)
あの男性、帰宅後全部食べちゃったのかな…鼻血、出るぞ、鼻血…
子供部屋の整理をしていたら、いろんなものが出てきました。特に押入れの中。幼稚園~小学校の思い出の品々。あら、まあ、懐かしい。絵や写真や作文や…今のあの子たちの顔を見るにつけ、随分成長したものだわ…(しみじみ)
なんて、感慨にふけっている場合ではない…!!
押入れを整理したのは、いよいよ子供たちの身の回りのものがあふれ出し、今までブラックホールと化していた押入れと言う名の物置をついに整理する羽目になってしまったからだ~~~っ!!あ~、やだやだ。年末の「大掃除」とかなんとか言う厄介な、日本古来の伝統行事(?)のとき、わざと気付かない振りして延ばし延ばしにしてきたのに…結局一ヶ月遅れでやらなきゃならんのね…
さて、これ、どうしよう。
思い出の品々×二人分。卒園した幼稚園は、ご丁寧にでっかい厚紙の表紙をつけて、「保存しやすいように」作品の数々をまとめてくれてあります。ですが、これ、あまりに大きくて、いつまでも押入れにおいておけない。子供たちに一応確かめてもらった後、「捨ててもいいよ」ということだったので、処分させてもらうことにしたのだけれど。
でも、やっぱり、そこは親心。特に「お母さんの顔」は捨てられないよ…すごい顔のお母さんが、顔の半分から両手を出しているような絵だけれど、やっぱり愛しい。けれど、収納スペースがありませ~ん!!
皆様、どうされている?ちなみにランドセル(幼稚園や小学校)は?
思い出に浸るのはいいのですが、現実の暮らしがあるからね。
可愛い絵よりも、目の前に散らかる服や下着、これ、なんとかしたい…
明日はごみ収集の日。さて、どうしよう。
なんて、感慨にふけっている場合ではない…!!
押入れを整理したのは、いよいよ子供たちの身の回りのものがあふれ出し、今までブラックホールと化していた押入れと言う名の物置をついに整理する羽目になってしまったからだ~~~っ!!あ~、やだやだ。年末の「大掃除」とかなんとか言う厄介な、日本古来の伝統行事(?)のとき、わざと気付かない振りして延ばし延ばしにしてきたのに…結局一ヶ月遅れでやらなきゃならんのね…
さて、これ、どうしよう。
思い出の品々×二人分。卒園した幼稚園は、ご丁寧にでっかい厚紙の表紙をつけて、「保存しやすいように」作品の数々をまとめてくれてあります。ですが、これ、あまりに大きくて、いつまでも押入れにおいておけない。子供たちに一応確かめてもらった後、「捨ててもいいよ」ということだったので、処分させてもらうことにしたのだけれど。
でも、やっぱり、そこは親心。特に「お母さんの顔」は捨てられないよ…すごい顔のお母さんが、顔の半分から両手を出しているような絵だけれど、やっぱり愛しい。けれど、収納スペースがありませ~ん!!
皆様、どうされている?ちなみにランドセル(幼稚園や小学校)は?
思い出に浸るのはいいのですが、現実の暮らしがあるからね。
可愛い絵よりも、目の前に散らかる服や下着、これ、なんとかしたい…
明日はごみ収集の日。さて、どうしよう。
電話ネタを、もうひとつ。
娘の友人Rちゃん。英語のミセス・Hに怒られた。
「アナタ、シュクダイ、ダシテマセーン。ワタシノイエニ、デンワシテキナサーイ。コウトウデ、タンゴテスト、シマース」
OH!MY GOD!って言ったかどうかは知らないけれど、とりあえずテストはやらなけりゃいけない。ということで、Rちゃん、渋々ミセスHに電話しました。
プルルルル…プルルルル…
「はい!」
と出た後に、
「居酒屋みゆきです!ご予約ですか?」
オー!Rチャン~!ヒトサマノトコロニ、デンワスルトキハ、ヨクタシカメテ、デンワシマショー!!
サクラタニサマ~あ、違う、桜谷様(笑)
コメントありがとうございました。「ワシ」には困ったモンですね。そういうオッチャン見ると、悲しくなってくるな~いばるしか能がないのかな?何はともあれ、私たちもそういう人を反面教師にして、気をつけなければいけないと思いました。
ソレデハ マタノ オコシヲ オマチシテオリマース!
娘の友人Rちゃん。英語のミセス・Hに怒られた。
「アナタ、シュクダイ、ダシテマセーン。ワタシノイエニ、デンワシテキナサーイ。コウトウデ、タンゴテスト、シマース」
OH!MY GOD!って言ったかどうかは知らないけれど、とりあえずテストはやらなけりゃいけない。ということで、Rちゃん、渋々ミセスHに電話しました。
プルルルル…プルルルル…
「はい!」
と出た後に、
「居酒屋みゆきです!ご予約ですか?」
オー!Rチャン~!ヒトサマノトコロニ、デンワスルトキハ、ヨクタシカメテ、デンワシマショー!!
サクラタニサマ~あ、違う、桜谷様(笑)
コメントありがとうございました。「ワシ」には困ったモンですね。そういうオッチャン見ると、悲しくなってくるな~いばるしか能がないのかな?何はともあれ、私たちもそういう人を反面教師にして、気をつけなければいけないと思いました。
ソレデハ マタノ オコシヲ オマチシテオリマース!
先日、私が教えている塾で、一本の電話がかかってきました。
「今日、やってますか?」
受話器をとるなり、いきなり聞こえたその言葉。相手は年配の女性です。私はわけがわからず、思わず「はい?」と聞き返しました。多分、この方は、どこかのお店と間違って電話をかけてきたのだろう、と。
すると、その女性はまたしても、
「今日、やってますか?」
と聞いてくるのです。
「あの、すみません。こちらは○○塾ですが…えー…」
「今日、休みですか?」
「あの、失礼ですが、どちら様でしょうか?」
「○○です」
ああ、そうか。これ、私が教えている三年生のT君のおばあちゃんだ。
私はおばあちゃんに「やっていますよ。お越しください」と伝えました。
時々、こういう電話が塾以外のところでもかかってきます。
事務のときなど、尚更です。以前は、警察と間違えてかかってきたことがあります。「お間違えではないですか?」の答えに、「え?嘘言ってるんじゃねえの?」と言われ、喧嘩しそうになったことがあります。
人様のお宅に電話するときは、まずはきっちり自分の名前を告げましょう。
告げた上で、「申し訳ありませんが~ですか?」など、丁寧な言葉で用件を話しましょう。
ということは、多分、どこかで習っているはずだよね…そんな難しいことじゃないと思うのだけれど、なんでこうなっちゃうかな~
電話は相手の顔が見えない分、声だけで判断されます。
必要以上の丁寧さはどうかとも思うけれど、やはりその場にあった話し方というのは大人ならしてほしいですよね。
これって、年齢は関係ないんですよ。
「いまどきの若いヒト」
だけではなく、
「いまどきのおじさん、おばさん」
にも十分言えることなんです。
私も誤解されないよう、注意して電話の応対しよう、と思ったのです。
「今日、やってますか?」
受話器をとるなり、いきなり聞こえたその言葉。相手は年配の女性です。私はわけがわからず、思わず「はい?」と聞き返しました。多分、この方は、どこかのお店と間違って電話をかけてきたのだろう、と。
すると、その女性はまたしても、
「今日、やってますか?」
と聞いてくるのです。
「あの、すみません。こちらは○○塾ですが…えー…」
「今日、休みですか?」
「あの、失礼ですが、どちら様でしょうか?」
「○○です」
ああ、そうか。これ、私が教えている三年生のT君のおばあちゃんだ。
私はおばあちゃんに「やっていますよ。お越しください」と伝えました。
時々、こういう電話が塾以外のところでもかかってきます。
事務のときなど、尚更です。以前は、警察と間違えてかかってきたことがあります。「お間違えではないですか?」の答えに、「え?嘘言ってるんじゃねえの?」と言われ、喧嘩しそうになったことがあります。
人様のお宅に電話するときは、まずはきっちり自分の名前を告げましょう。
告げた上で、「申し訳ありませんが~ですか?」など、丁寧な言葉で用件を話しましょう。
ということは、多分、どこかで習っているはずだよね…そんな難しいことじゃないと思うのだけれど、なんでこうなっちゃうかな~
電話は相手の顔が見えない分、声だけで判断されます。
必要以上の丁寧さはどうかとも思うけれど、やはりその場にあった話し方というのは大人ならしてほしいですよね。
これって、年齢は関係ないんですよ。
「いまどきの若いヒト」
だけではなく、
「いまどきのおじさん、おばさん」
にも十分言えることなんです。
私も誤解されないよう、注意して電話の応対しよう、と思ったのです。