管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。
でも、笑って治すわよ!!
私のお仕事の一つは、塾の先生。小学生に算数(計算)を教えています。
もともと算数なんて大嫌いだったんで、まさか私が教えることになろうとは思っても見ませんでしたが、一番最初に教えた小4の子が、もう大学生になってますから、かれこれ10年近く教えていることになりますね。
さて、算数は大体どこの子供さんも苦手な教科。これは本当によくわかる。算数のどこが「わからない」んじゃなくて、「わからないところがわからない」と言う子がほとんどだ思います。
で、「どうやったら算数ってできるようになりますか?」とメインの講師(私はあくまでも副講師ですので、偉そうなことはいえませんが)である姉に、よく質問がくるそうです。
「正直、困る」
と姉は言います。何が困るかって、塾さえやっておけば出来るようになる、と思っている親御さんが、非常に多いことです。
あのね~、塾さえ行ってれば、ばっちりOKよ!なんてムシのいい話、ないですから!やっぱり、基本は家庭ですよ。家庭の中で、どれだけ音読をしているか、買い物に行ってるか、おうちの人といろんな話をしているか。
算数と関係ないじゃん、と思うことでしょうが、これがあるんだな。
こういういい方したら語弊がありますが、算数の苦手な子は、問題が読めません。声に出して読ませても、なかなか読めない。おうちで音読していない証拠です。
つまり、どれだけ、国語力があるか、文章を読み取る力があるか、です。その為には、例えば、声に出して何度も読む(新聞とか、絵本とか、何でもいいです)、買い物に出かけてお金の感覚をつけさせる、そして、これが結構大事!(笑)
お母さん、あなたも一緒に問題を解いてみましょう!!
これね~、低学年は大丈夫だとしても、高学年になると、なかなかお母さんたち満点取れないわよ(笑)だって、すっごい昔のことだから、解きかた忘れちゃってるもの。分数の細かい計算なんて、「どっから計算するんだっけ?」ってことになるの。(()があったら、()から先に計算するのよ!)
子供と一緒に、同じ問題解いて、どこがわかりにくいか、どこが突っかかりやすいか、を確かめるいいチャンスになります。
ただ、「勉強しなさい」だけじゃ、子供はやりません。
お母さんたちも、勉強する後姿を子供に見せなきゃ!(後姿だから、前は何してても構わない…?)でもって、わからなかったら、正直に、
「お母さん、わかんない。教えて~」って言える勇気を持つことです。全然恥ずかしいことじゃない。大体から現役には適わないんだから。一緒に解いていくことで、コミュニケーションも良くなります♪
今日、最後まで残った少4のYちゃん。二桁の掛け算の筆算の問題で、四苦八苦していました。イヤイヤ光線全快で発射してましたよ。(けどかおり先生は、しばらくはお助けマンにはなりません。)一番目立つ間違いは、下記の通り!(笑)
掛け算と足し算を同時にやらなければいけないので、ごちゃごちゃになっちゃうみたいです。(2×4=6になってしまったり~)
こんなことでめげてちゃだめだ~まだまだ続くぞ、算数の道!
ということで、1学期は始まったばかり、まだまだ続く、算数の道。
もともと算数なんて大嫌いだったんで、まさか私が教えることになろうとは思っても見ませんでしたが、一番最初に教えた小4の子が、もう大学生になってますから、かれこれ10年近く教えていることになりますね。
さて、算数は大体どこの子供さんも苦手な教科。これは本当によくわかる。算数のどこが「わからない」んじゃなくて、「わからないところがわからない」と言う子がほとんどだ思います。
で、「どうやったら算数ってできるようになりますか?」とメインの講師(私はあくまでも副講師ですので、偉そうなことはいえませんが)である姉に、よく質問がくるそうです。
「正直、困る」
と姉は言います。何が困るかって、塾さえやっておけば出来るようになる、と思っている親御さんが、非常に多いことです。
あのね~、塾さえ行ってれば、ばっちりOKよ!なんてムシのいい話、ないですから!やっぱり、基本は家庭ですよ。家庭の中で、どれだけ音読をしているか、買い物に行ってるか、おうちの人といろんな話をしているか。
算数と関係ないじゃん、と思うことでしょうが、これがあるんだな。
こういういい方したら語弊がありますが、算数の苦手な子は、問題が読めません。声に出して読ませても、なかなか読めない。おうちで音読していない証拠です。
つまり、どれだけ、国語力があるか、文章を読み取る力があるか、です。その為には、例えば、声に出して何度も読む(新聞とか、絵本とか、何でもいいです)、買い物に出かけてお金の感覚をつけさせる、そして、これが結構大事!(笑)
お母さん、あなたも一緒に問題を解いてみましょう!!
これね~、低学年は大丈夫だとしても、高学年になると、なかなかお母さんたち満点取れないわよ(笑)だって、すっごい昔のことだから、解きかた忘れちゃってるもの。分数の細かい計算なんて、「どっから計算するんだっけ?」ってことになるの。(()があったら、()から先に計算するのよ!)
子供と一緒に、同じ問題解いて、どこがわかりにくいか、どこが突っかかりやすいか、を確かめるいいチャンスになります。
ただ、「勉強しなさい」だけじゃ、子供はやりません。
お母さんたちも、勉強する後姿を子供に見せなきゃ!(後姿だから、前は何してても構わない…?)でもって、わからなかったら、正直に、
「お母さん、わかんない。教えて~」って言える勇気を持つことです。全然恥ずかしいことじゃない。大体から現役には適わないんだから。一緒に解いていくことで、コミュニケーションも良くなります♪
今日、最後まで残った少4のYちゃん。二桁の掛け算の筆算の問題で、四苦八苦していました。イヤイヤ光線全快で発射してましたよ。(けどかおり先生は、しばらくはお助けマンにはなりません。)一番目立つ間違いは、下記の通り!(笑)
掛け算と足し算を同時にやらなければいけないので、ごちゃごちゃになっちゃうみたいです。(2×4=6になってしまったり~)
こんなことでめげてちゃだめだ~まだまだ続くぞ、算数の道!
ということで、1学期は始まったばかり、まだまだ続く、算数の道。
しゃんしゃん総会ほど、ありがたいものはない。
お~わ~った~~~!!
班の総会、ようやく終わりました。
よく「しゃんしゃん総会」と言いますが、うちの総会はそうは甘くない。もうへろへろ。これでもか、というほど資料作って、チェックしたのはいいけど、落ちはあるし、突っ込みどころも思った以上にありまして。
活動総括&活動報告では、質疑応答に四苦八苦。
もちろん、活動方針案&活動計画案でも質疑応答に右往左往。
おまけに会計の計算違ってるし~!!げげげ~~
小学校のPTA総会なんて、あっという間に終わります。ていうか、質問すると「げ?質問?」て顔される。しかも一般参加者に(笑)
そういう感覚でいると、えらい目に遭う。
なんてったって、ブレーンがいるからなぁ。某有名国立大学出身の現役教師。きついきつい。この人、どの団体にも幹部職として所属しているので、今日一日で三回それぞれの団体の総会に出てるのです。さすがに夕方にはぐったりしてましたけど。
的確かつ、辛らつなご意見、本当にごもっとも。ということを言ってくださるが、「今、答えられない~」ということも聞いてくださる。こういう場合は、素直に
「貴重なご意見ありがとうございました。今後参考にさせていただきます」と答えるに留めておくんだ。
でも、何とか、終わった。任期まで残り一年。あ…なんか気が遠くなってきた。この先、夏も秋も冬も春もあるのか…早いとこ引退させてくれ~
でもって、来年の総会は、めでたく「しゃんしゃんしゃん~」で終わることを願ってます。
お~わ~った~~~!!
班の総会、ようやく終わりました。
よく「しゃんしゃん総会」と言いますが、うちの総会はそうは甘くない。もうへろへろ。これでもか、というほど資料作って、チェックしたのはいいけど、落ちはあるし、突っ込みどころも思った以上にありまして。
活動総括&活動報告では、質疑応答に四苦八苦。
もちろん、活動方針案&活動計画案でも質疑応答に右往左往。
おまけに会計の計算違ってるし~!!げげげ~~
小学校のPTA総会なんて、あっという間に終わります。ていうか、質問すると「げ?質問?」て顔される。しかも一般参加者に(笑)
そういう感覚でいると、えらい目に遭う。
なんてったって、ブレーンがいるからなぁ。某有名国立大学出身の現役教師。きついきつい。この人、どの団体にも幹部職として所属しているので、今日一日で三回それぞれの団体の総会に出てるのです。さすがに夕方にはぐったりしてましたけど。
的確かつ、辛らつなご意見、本当にごもっとも。ということを言ってくださるが、「今、答えられない~」ということも聞いてくださる。こういう場合は、素直に
「貴重なご意見ありがとうございました。今後参考にさせていただきます」と答えるに留めておくんだ。
でも、何とか、終わった。任期まで残り一年。あ…なんか気が遠くなってきた。この先、夏も秋も冬も春もあるのか…早いとこ引退させてくれ~
でもって、来年の総会は、めでたく「しゃんしゃんしゃん~」で終わることを願ってます。
日曜日の夕方から、友達に誘われてワインを楽しむ会に行ってきました。
あまりお酒は強くないのですが、友達ともいろいろ話したかったし、場所もすぐに近くの所でしたので、参加しました。
ワインて、あまり飲まないんですけどね。ていうか、ほとんど知らない。お若い方は知らないだろうけれど、昔「赤玉パンチ」ってのがあって、女性向けのワインがあったんです(ワインかどうかは定かではないな。あれ、なんだ?)その位の知識と言うか、感覚ですから、やれ「チリワインがどーの」「フランスのボジョレーがどうの」と言われても、「?」の世界。ただ、店内の雰囲気がとても良くて、居心地良かったんで、3500円の価値はまあまああるかな~
全く知らないお若いカップルとたくさん話してきました。
可愛い彼女と一緒に来て、彼氏、幸せそうだったわ~この野郎、幸せ分けろ(笑)いっぱい遊んで、結婚しろと伝えておきました(笑)
で、ワインを飲みすぎて、へべれけになった私は、当然その夜、頭がグラングランになったというわけです。でも、二日酔いまでにはいかなかったよ。
おっと、美星のドクターが還暦陽水を見に行ったって~?うらやましい!!私もカセットで録音したクチだからね。ええ、カセットで(笑)
ちなみに昨日一日車の中で聞いていたCDは、陽水のベストです。
き~み~に~送る~愛はじぇらし~♪
あまりお酒は強くないのですが、友達ともいろいろ話したかったし、場所もすぐに近くの所でしたので、参加しました。
ワインて、あまり飲まないんですけどね。ていうか、ほとんど知らない。お若い方は知らないだろうけれど、昔「赤玉パンチ」ってのがあって、女性向けのワインがあったんです(ワインかどうかは定かではないな。あれ、なんだ?)その位の知識と言うか、感覚ですから、やれ「チリワインがどーの」「フランスのボジョレーがどうの」と言われても、「?」の世界。ただ、店内の雰囲気がとても良くて、居心地良かったんで、3500円の価値はまあまああるかな~
全く知らないお若いカップルとたくさん話してきました。
可愛い彼女と一緒に来て、彼氏、幸せそうだったわ~この野郎、幸せ分けろ(笑)いっぱい遊んで、結婚しろと伝えておきました(笑)
で、ワインを飲みすぎて、へべれけになった私は、当然その夜、頭がグラングランになったというわけです。でも、二日酔いまでにはいかなかったよ。
おっと、美星のドクターが還暦陽水を見に行ったって~?うらやましい!!私もカセットで録音したクチだからね。ええ、カセットで(笑)
ちなみに昨日一日車の中で聞いていたCDは、陽水のベストです。
き~み~に~送る~愛はじぇらし~♪
レイラさんからのバトンですね。はいはい、行きましょう~!
二葉亭四迷と聞いて、昔、どこの料亭だ?と思ったのは私です。「亭」は料亭だろう。しかも、高級な。
で、「I LOVE YOU」
ですが。
「アイシテル アイシテル アイシテル」
カタカナ、しかも、三回ほど同じ言葉で繰り返す。一度じゃ駄目。そのくらい、思ってる。でも、ちょっと照れくさいから、カタカナ。一粒で三度美味しい的感覚。
でも、伝え方にもよるなぁ。声と目の動きで、また違う。
文豪には適いませんが(当たり前だ)、ま、女王的感覚はこんなんです。いかがざましょう~?
さて。
新学期ですね。役員決めの季節ですね。美星のドクターが、拍手の中役員に決まったそうですが、あれ、非常にわかるわ。私も経験あります。
私はどっちかって言ったら、黙っていられないほう。あの沈黙が耐えられないんで、
「て~い!やります、やりますよ。」
てな感じで、学生時代から今に至ってます。そういう人は、多分一生そうなんだな。学生時代は部活や生徒会で、働き出すと飲み会の幹事、結婚してからは町内会や婦人会、そしてその後、老人会。ほらほら、役員人生が待ってるわ~(笑)
実は今も総会シーズンで、資料作成、印刷業務など忙しい毎日です。パソコン、ファックス、携帯…文明の利器があって良かった~、ってつくづく思うと同時に、こういう時代ですので、それらを使わない方がいると、「お願い~使って~」と、思わず心で叫んでしまう私…まあ、仕方がないかort
学校の役員はやりがいありますよ。確かに大変だけど。それから学年カラーにも非常に左右されますね。おかげさまで、うちは二人の子供のどちらの学年も、皆協力的だったんで、先生も驚くほどすんなりと決まりました。でも、そうじゃない学年もありまして、それこそ欠席した人のところへ、その場から電話をかけたり、逆に、わざわざ役員決めの日に休んだり。また、役員経験のないお母さんたちをその場に立たせたり、と強行に進めるクラスもあるようです。
それぞれ家庭の事情もあるし、特にお年寄りを抱えているおうちは大変ですからねぇ。
私は娘が卒業するまでの3年間は本部(副会長)だったので、直接クラスの役員ではなかったのですが(子供が低学年の頃はクラス役員でしたよ)、お母さん同士が本当に仲が良くて、よく飲み会にも行きました。先生方との交流も面白かったし。
出来る人は役員の仕事を、いろいろな事情で出来ない人は、小さなことで構わないからお手伝いする(たとえば廃品回収の時や、バザーなど)など、ほんのちょっとした心の持ち方で、随分お母さんたちの関係も変わってきますね。
上から目線で「何故やらないのよ?」でも、駄目。逆に「ぜ~んぶおんぶに抱っこ、私は一切手伝いません」でも駄目。学校という一つの社会にいるんだから、そこはもう、ゆずりあいと思いやりの精神ですよね。「ご苦労様」と役員さんに声をかけるだけでも、印象は違ってきます。
誰のためにやるか、そりゃもう、可愛い我が子のためですよ。
私の本部の仲間内で、今も本部役員をやってるお父さんがいます。かれこれ5年になると思います。
彼が本部に入ったのは、娘さんが軽度発達障害を持っていたからなのです。娘の通う学校とパイプを繋げておきたい、娘のために、と願って本部の仕事を長いこと手伝ってくれています。娘はこの春五年生。多分来年は会長に就くんじゃないかな~
何はともあれ、どうせやるなら楽しく、が一番。一年なんて、あっという間に経っちゃいます。(ちなみに私も、今「長」とつく役を二つ引き受けてます。)
ということで、ドクター、お互い役員頑張りましょう。シスターズは乗り切れます。多分、いや、絶対。
二葉亭四迷と聞いて、昔、どこの料亭だ?と思ったのは私です。「亭」は料亭だろう。しかも、高級な。
で、「I LOVE YOU」
ですが。
「アイシテル アイシテル アイシテル」
カタカナ、しかも、三回ほど同じ言葉で繰り返す。一度じゃ駄目。そのくらい、思ってる。でも、ちょっと照れくさいから、カタカナ。一粒で三度美味しい的感覚。
でも、伝え方にもよるなぁ。声と目の動きで、また違う。
文豪には適いませんが(当たり前だ)、ま、女王的感覚はこんなんです。いかがざましょう~?
さて。
新学期ですね。役員決めの季節ですね。美星のドクターが、拍手の中役員に決まったそうですが、あれ、非常にわかるわ。私も経験あります。
私はどっちかって言ったら、黙っていられないほう。あの沈黙が耐えられないんで、
「て~い!やります、やりますよ。」
てな感じで、学生時代から今に至ってます。そういう人は、多分一生そうなんだな。学生時代は部活や生徒会で、働き出すと飲み会の幹事、結婚してからは町内会や婦人会、そしてその後、老人会。ほらほら、役員人生が待ってるわ~(笑)
実は今も総会シーズンで、資料作成、印刷業務など忙しい毎日です。パソコン、ファックス、携帯…文明の利器があって良かった~、ってつくづく思うと同時に、こういう時代ですので、それらを使わない方がいると、「お願い~使って~」と、思わず心で叫んでしまう私…まあ、仕方がないかort
学校の役員はやりがいありますよ。確かに大変だけど。それから学年カラーにも非常に左右されますね。おかげさまで、うちは二人の子供のどちらの学年も、皆協力的だったんで、先生も驚くほどすんなりと決まりました。でも、そうじゃない学年もありまして、それこそ欠席した人のところへ、その場から電話をかけたり、逆に、わざわざ役員決めの日に休んだり。また、役員経験のないお母さんたちをその場に立たせたり、と強行に進めるクラスもあるようです。
それぞれ家庭の事情もあるし、特にお年寄りを抱えているおうちは大変ですからねぇ。
私は娘が卒業するまでの3年間は本部(副会長)だったので、直接クラスの役員ではなかったのですが(子供が低学年の頃はクラス役員でしたよ)、お母さん同士が本当に仲が良くて、よく飲み会にも行きました。先生方との交流も面白かったし。
出来る人は役員の仕事を、いろいろな事情で出来ない人は、小さなことで構わないからお手伝いする(たとえば廃品回収の時や、バザーなど)など、ほんのちょっとした心の持ち方で、随分お母さんたちの関係も変わってきますね。
上から目線で「何故やらないのよ?」でも、駄目。逆に「ぜ~んぶおんぶに抱っこ、私は一切手伝いません」でも駄目。学校という一つの社会にいるんだから、そこはもう、ゆずりあいと思いやりの精神ですよね。「ご苦労様」と役員さんに声をかけるだけでも、印象は違ってきます。
誰のためにやるか、そりゃもう、可愛い我が子のためですよ。
私の本部の仲間内で、今も本部役員をやってるお父さんがいます。かれこれ5年になると思います。
彼が本部に入ったのは、娘さんが軽度発達障害を持っていたからなのです。娘の通う学校とパイプを繋げておきたい、娘のために、と願って本部の仕事を長いこと手伝ってくれています。娘はこの春五年生。多分来年は会長に就くんじゃないかな~
何はともあれ、どうせやるなら楽しく、が一番。一年なんて、あっという間に経っちゃいます。(ちなみに私も、今「長」とつく役を二つ引き受けてます。)
ということで、ドクター、お互い役員頑張りましょう。シスターズは乗り切れます。多分、いや、絶対。