管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。
でも、笑って治すわよ!!
中学生の英作文ではありません(笑)
カテキン市内で行われた某イベントに行ってまいりました。仕事ですのでゆっくり見て回ることはできませんでしたが、目の前に広がる模型とジオラマの世界、そして多数の来場者にびっくり!ついつい仕事であることも忘れ、その場を楽しんでしまいましたね(笑)
昔、会社の先輩にこんなことを言われました。
「趣味と言うのは、そのことについて全て答えられる、全てを知り尽くしているというのが、本当の趣味なんだ」
へ~、そうなんだ~!とその言葉に驚きました。ちなみにその先輩はオーディオが趣味で、やはり非常に詳しかったと思います。
つまり、
「私の趣味は読書と映画鑑賞です」
という、履歴書に書くようなことでは趣味ではないと、きっと先輩は言いたかったのでしょう。
映画なら、それを語れるくらい詳しくなれ、読書ならストーリーを全て諳んじるくらい深く読み込め、と言うことなんでしょうね。あ~、私は無理だけど(笑)
でも、今日の会場を見ていると、確かに先輩の言うことがわかったような気がします。
来場者は圧倒的に男性が多く、年齢は様々。小さな子供からおじいちゃん世代まで。また、出展している団体はおじさん世代が多かったですね。そんな彼らが、まるで子供のように無心に作業をしている。模型を動かし、調節し、メンテナンスを施し、電気を操作し、持てる知識を全て使って全力で取り組んでいる。正直、接客は二の次三の次で(営業ではないので)とにかく目の前にある模型たちを、来場者に見せたい、というのが先のようでした。
会場で知り合った男性に話を聞きました。
「あなたの趣味の魅力は何ですか?」
男性は、そうですね、と少し考えた後、
「満足感ですかね」
と嬉しそうに言いました。
彼は鉄道が趣味で、その趣味のためならどんなことだってやる。どんな遠い所だって行くのです。そしてその行き方もやはりこだわりをもっている。鉄道に乗る旅は、ただ行って帰ってくるだけの旅ではなく、行きと帰りのコースを変えたり、どこにお金をかけようかと考えたりするわけです。
わざわざ廃線になった鉄道のレール跡に行って、写真を撮ってくる。同じ場所で何年か前に写した写真と見比べて感慨にふける。これがまた彼にとっては大切なことなんだそうです。
「あなたも旅をするなら、少し今までと変えてご覧なさい。最後の最後まで気を抜かない。これがまた旅の良さなんです。」
へ~、そうかとまたまた感心。そしてその顔はやっぱり嬉しそうでした。ちなみにこの方、東京から朝5時20分の東海道線鈍行に、三時間もかけて乗って来たんだそうです。飽きない?の質問に、
「全然平気」
と答えが帰ってきました。
一つのことをやり遂げる、やり続ける。これがどんなに大変なことなのか…
目の前でぐるぐる回る模型を、まるで恋人のように大切に扱うその方が印象に残りました。
いや~、趣味の世界は深いわ~~!
さて、私の趣味はなんだろう…
う~ん、う~ん…
無趣味だ…(笑)
カテキン市内で行われた某イベントに行ってまいりました。仕事ですのでゆっくり見て回ることはできませんでしたが、目の前に広がる模型とジオラマの世界、そして多数の来場者にびっくり!ついつい仕事であることも忘れ、その場を楽しんでしまいましたね(笑)
昔、会社の先輩にこんなことを言われました。
「趣味と言うのは、そのことについて全て答えられる、全てを知り尽くしているというのが、本当の趣味なんだ」
へ~、そうなんだ~!とその言葉に驚きました。ちなみにその先輩はオーディオが趣味で、やはり非常に詳しかったと思います。
つまり、
「私の趣味は読書と映画鑑賞です」
という、履歴書に書くようなことでは趣味ではないと、きっと先輩は言いたかったのでしょう。
映画なら、それを語れるくらい詳しくなれ、読書ならストーリーを全て諳んじるくらい深く読み込め、と言うことなんでしょうね。あ~、私は無理だけど(笑)
でも、今日の会場を見ていると、確かに先輩の言うことがわかったような気がします。
来場者は圧倒的に男性が多く、年齢は様々。小さな子供からおじいちゃん世代まで。また、出展している団体はおじさん世代が多かったですね。そんな彼らが、まるで子供のように無心に作業をしている。模型を動かし、調節し、メンテナンスを施し、電気を操作し、持てる知識を全て使って全力で取り組んでいる。正直、接客は二の次三の次で(営業ではないので)とにかく目の前にある模型たちを、来場者に見せたい、というのが先のようでした。
会場で知り合った男性に話を聞きました。
「あなたの趣味の魅力は何ですか?」
男性は、そうですね、と少し考えた後、
「満足感ですかね」
と嬉しそうに言いました。
彼は鉄道が趣味で、その趣味のためならどんなことだってやる。どんな遠い所だって行くのです。そしてその行き方もやはりこだわりをもっている。鉄道に乗る旅は、ただ行って帰ってくるだけの旅ではなく、行きと帰りのコースを変えたり、どこにお金をかけようかと考えたりするわけです。
わざわざ廃線になった鉄道のレール跡に行って、写真を撮ってくる。同じ場所で何年か前に写した写真と見比べて感慨にふける。これがまた彼にとっては大切なことなんだそうです。
「あなたも旅をするなら、少し今までと変えてご覧なさい。最後の最後まで気を抜かない。これがまた旅の良さなんです。」
へ~、そうかとまたまた感心。そしてその顔はやっぱり嬉しそうでした。ちなみにこの方、東京から朝5時20分の東海道線鈍行に、三時間もかけて乗って来たんだそうです。飽きない?の質問に、
「全然平気」
と答えが帰ってきました。
一つのことをやり遂げる、やり続ける。これがどんなに大変なことなのか…
目の前でぐるぐる回る模型を、まるで恋人のように大切に扱うその方が印象に残りました。
いや~、趣味の世界は深いわ~~!
さて、私の趣味はなんだろう…
う~ん、う~ん…
無趣味だ…(笑)
PR
母の日。
愚息からはハンカチを、娘からは猫の絵葉書と夏用の一筆箋をもらいました。
やっぱり嬉しいね(笑)
私は母にココアブラウンのブラウスをプレゼント。一時期旅行熱が冷めたと思ったのが大違い。いろいろ予定しているみたいで、しょっちゅう旅行のパンフを見ています。
金が自由になるばあちゃん世代は旅行も豪華だわ。とても私には真似できん…
子供って言うのはやっぱり母親を求めているんだよね。そりゃそうだ。ずっと母親のお腹の中にいたんだから。へその緒のつながりを侮っちゃいけないね(笑)
私は、全然いいお母さんじゃないんだ。
怒るし、拗ねるし、泣くし(テレビ見てすぐ泣く…子供みたい)
一番申し訳ないのは、仕事や会議や研修に振り回されていること。私のせいで子供たちにもすごく我慢をさせているというのが、やっぱり心苦しい。
それでも、なんとか育ってくれた。
結構、素直に育ってくれた。こっちこそ「ありがとう」だよ。
母の日は、お母さんに感謝する日だけれど、お母さんでいられることに感謝する日でもあるのかもしれない。
ありがとうと言ってくれたその言葉を、そのまま子供たちにもお返ししよう。
今年もステキな母の日でした。ありがとう。
愚息からはハンカチを、娘からは猫の絵葉書と夏用の一筆箋をもらいました。
やっぱり嬉しいね(笑)
私は母にココアブラウンのブラウスをプレゼント。一時期旅行熱が冷めたと思ったのが大違い。いろいろ予定しているみたいで、しょっちゅう旅行のパンフを見ています。
金が自由になるばあちゃん世代は旅行も豪華だわ。とても私には真似できん…
子供って言うのはやっぱり母親を求めているんだよね。そりゃそうだ。ずっと母親のお腹の中にいたんだから。へその緒のつながりを侮っちゃいけないね(笑)
私は、全然いいお母さんじゃないんだ。
怒るし、拗ねるし、泣くし(テレビ見てすぐ泣く…子供みたい)
一番申し訳ないのは、仕事や会議や研修に振り回されていること。私のせいで子供たちにもすごく我慢をさせているというのが、やっぱり心苦しい。
それでも、なんとか育ってくれた。
結構、素直に育ってくれた。こっちこそ「ありがとう」だよ。
母の日は、お母さんに感謝する日だけれど、お母さんでいられることに感謝する日でもあるのかもしれない。
ありがとうと言ってくれたその言葉を、そのまま子供たちにもお返ししよう。
今年もステキな母の日でした。ありがとう。
この一球は、絶対無二の一球なり。
かむば~っく!!宗方コーチ~~ッ!!
伊達公子私設応援団を作ってしまいたいと思うほど、伊達公子が好きです。伊達巻はへたくそです。難しいんだよ、卵料理は。悔しかったら作ってみな。
そんな彼女に(どんな彼女だ)触発されたわけではないのですが、娘が軟式庭球部に入りました。庭球って何のことかわかるかね?テニスだよ。ちなみにバスケは籠球だよ。
憧れだったんだ。テニス部だよ?スコートだよ?(←いや、それは関係ないだろう…)
これぞ青春だ!!
今は一年生だからボール拾い。でもいいの。そのうちきっと
「そこの目だぬき!」
って言われて、一年生のくせに抜擢されちゃって、先輩方から妬まれちゃって、靴の中に画鋲まで入れられちゃうの。
でも、学園一かっこいい男子の先輩が優しくしてくれて、ほんのり恋心なんて芽生えちゃってさ。
…しまった。女子校だった。
先生、メタボ気味の先生だった。
先輩、お土産くれちゃう、結構いいひとだった…
娘の友達のショッキンぐ~な話(笑)を聞いた。
それについてはまた後日。
すげえママもいるんだな。
かむば~っく!!宗方コーチ~~ッ!!
伊達公子私設応援団を作ってしまいたいと思うほど、伊達公子が好きです。伊達巻はへたくそです。難しいんだよ、卵料理は。悔しかったら作ってみな。
そんな彼女に(どんな彼女だ)触発されたわけではないのですが、娘が軟式庭球部に入りました。庭球って何のことかわかるかね?テニスだよ。ちなみにバスケは籠球だよ。
憧れだったんだ。テニス部だよ?スコートだよ?(←いや、それは関係ないだろう…)
これぞ青春だ!!
今は一年生だからボール拾い。でもいいの。そのうちきっと
「そこの目だぬき!」
って言われて、一年生のくせに抜擢されちゃって、先輩方から妬まれちゃって、靴の中に画鋲まで入れられちゃうの。
でも、学園一かっこいい男子の先輩が優しくしてくれて、ほんのり恋心なんて芽生えちゃってさ。
…しまった。女子校だった。
先生、メタボ気味の先生だった。
先輩、お土産くれちゃう、結構いいひとだった…
娘の友達のショッキンぐ~な話(笑)を聞いた。
それについてはまた後日。
すげえママもいるんだな。