忍者ブログ
管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。 でも、笑って治すわよ!!

* admin *  * write *  * res *
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土日にかけて、予定されていた会議が全て中止となり、まる二日ずっとテレビを見ているような状態でした。
CMのないテレビ番組は、昭和天皇崩御、阪神大震災の他は経験がありません。
聞けば聞くほど悲しくなる情報。
胸が苦しい。
でも、被災地の皆さんはもっと辛いの、わかっているから。
「がんばれ」なんてすごく空しい言葉かもしれないけれど、今はそれしか言えない。
私たちが今出来ること。
節電、義捐金。
とにかく自分たちが出来ることからやっていこう。

今、ラジオを聞いています。
確かに現状を伝えてくれるテレビの情報も大事。
けれど、一生懸命被災地にエールを送っているラジオも、すごいなって思う。

わたしたちの仲間も動き出しています。どういう形で手助けできるかわからないけれど、何かしらお手伝いできればいいと思う。


被災地のみんな。
がんばれ。
負けるな。

拍手[1回]

PR
まだ「震災」と名づけられたわけではありませんが、今回のこの地震はまさしく「大震災」と言ってもよいと思います。
本当に、心が痛みます。被害を受けられた方、お見舞い申し上げます。また、亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。

昨日の地震発生時は、当然仕事でして、資料を読んでいたら、なにやらグルグル。「あ?あたし、なんでこんなに眩暈がするんだろう?」って、マジに思っていたんです。そのうち、ギシギシという音があちこちから聞こえ、地震とわかりました。
15Fにいた人は、まさに立っていられないということで、階上に行けばいくほど、やはり揺れって大きくなるんだな、と。
こちらは震度4だったのですが、海岸沿いは現在も大津波警報発令中。したがって、移動も出来ない人が出ています。確かにカテキン市内は建物等にはまったく被害も無く、今日もいつもと変わらない状態ですが、いろんなところで影響が出ています。現に今日予定の会議が全部中止になりました。また、昨日からJRの在来線が止まってるので、市内各所渋滞が見られるそうです。

こういうとき、災害弱者について考えます。
避難所は障害者の皆さんも行きます。本当は福祉避難所がちゃんと用意されていることが一番いいんだろうけれど、なかなかその体制作りが出来ていないのが現状。
どうか、災害弱者の皆さんが、無事でありますように。情報に取り残されませんように。
なるべく、わかりやすいように、目で見てわかる情報提供の方法をお願いしたいと思います。館内放送だけでは、聴覚障害の方はわかりません。
もし、近くに聴覚障害の方がいたら、是非、筆談でもなんでも構わないから、教えてあげて欲しい。

姪が都内にいるので、すぐに連絡をとったら、
「今日は学校にとまるよ。友達もいるし」
と言ってきたので、一安心。
さっき、電話があって、今朝、電車が動いたので、父親の実家(祖父母宅)にいるから安心して、と連絡がありました。
ああ、よかった。

私の住むこの地域も、近い将来、大地震が予想されている、まさにど真ん中。他人事ではありません。私の場合、(主人もそうですが)地震が起きて、家族の無事を確認したら、多分避難所めぐりが始まると思います。
そんなことにならないよう、祈るしかないのですが、自然の威力には勝てないです。
まずは、地震対策、これから始めなければいけませんね。

もう、これ以上、被害が広がりませんように…

拍手[0回]

窓口にまたもクレーマー親父が…
先輩のMさんが担当したんだけど、終業間近のカウンター、Mさん相手に凄んでいる。以前、割引の手続きをしたのに、割引されていないって。
あんまり凄むから、ベテランのMさんもちょっと慌てて段取りが上手くいかず、その場で確認できなかったの。
何とかなだめて、後で連絡するということで、その場は帰ってもらったんだけど、よくよく調べたら手続きをしていない、じゃなくて、申し込んでいなかったみたい。明日になればはっきりわかることなんだけれど、もしそれがお客さんの申し込みがしてなかったということになれば、こちらは落ち度がないわけ。
それを説明したとき、クレーマー親父はどういう態度をとるんだろう。
まあ、絶対「すまなかった」という言葉は聞くことができないだろうな。何が何でも、例え自分に非があっても、お役所のせいにするんだろうな。
今日の結論。同僚のGくんとも話したんだけど、「人間、威張っちゃいけないね」ってこと。あとで、どんなしっぺ返しが来るか…

行政ってターゲットにしやすいんです。マスコミも市民をターゲットにするより絶対行政を狙う。しかも、極悪犯罪者の如き言いようで書かれることもある。
いや、行政の中には、「あんた、もいちど、民間行って出直してきやがれ!」ってのがたくさんいる。それも、結構上のお方。電話対応、市民への対応、からっきしダメってのもたくさんいる。
でもね~、お客もお客だよ~(笑)窓口に来るなり命令口調。役所の人間は絶対下手に出ることをわかった上で、やってる。多分、面白がってるんだろうな。まあ、どっちもどっち、って感じですが。

以前も書いたけれど、居丈高に出ても構いませんが、その態度は回りに見られ、密かに評価されてるってこと、お忘れなく。口にこそ出して言わないけれど、周りの人は笑ってる。
無論、お役所側もちゃんとした態度をとらなければいけないけれど。お互い、もうちょっとオトナになろうぜ~


拍手[0回]

花粉症のみなさん、いや、我が同士よ。いかがお過ごしですか?
かゆいですか?鼻、目。
垂れますか?鼻水。
乾きますか?のど。
更に言うならば、喉も皮膚もかゆいんですよね。
首から上、もうぐしゃぐしゃ。雨の日だって関係ない。
所構わず、かゆみは襲ってきます。くしゃみが出ます。涙目になります。
せっかくの春なのに。
化粧もできず、休みの日は外出も出来ず、(ああ、またかゆみが~~ッ)
集中力は低下し、会議中、ずっと目を気にして、頭はボーっとするし。

ホントに、「花粉友の会」でも作ろうかしら。「シスターズ」改め、「花粉レディース」にでもしようかしら。
ああ、そんなバカなことを考えていたら、またまたかゆくなってきたわ。
ああ、かゆい!

一つ確かなこと。

薬なんか、効きゃしない!!

花粉同士よ、ご自愛を。健闘を祈る。

拍手[0回]

人に何かプレゼントをするとき、結構気を使いませんか?相手の顔を思い浮かべ、好みは何だっただろう?好きな色(味、形などなど)はなんだっただろう、とあれこれ悩みますよね。それが楽しい、という人もいますが、やはり大変な作業であることは間違いないと思います。

何かのイベント。それがバースデイであったり、クリスマスであったり、バレンタインであっても、やっぱり相手に喜んでもらえるようなものがいい。基本、私は手作りが苦手なので、ある意味楽ですね。作る手間も省けるし。もちろん、手作りがダメだとか言ってるんじゃなくて、私の場合、作れないから買うだけ、という話。私が作ったものだと、不味いか、変な形か、いずれにしてもとても威張って「はい、プレゼント」なんて言えません。


先日、義母が娘の高校進学祝いを持ってきてくれました・
この財政難のときに、本当にありがたいことです。
で、中身を確かめた所まではよかった。
お祝いのほかに、A4サイズより少し大きめの箱が中に入ってました。
「なんだろう?」
見てみますと、その中には割ぽう着(野菜の刺繍入り)とブランドハンカチ二枚が入っていました。しかも、箱は劣化してしまい、内側には黄色いシミがびっしり。おまけに、それと同じシミが割ぽう着にまで付いている。
私思わず、びっくりしてしまい、ええ?と声をあげてしまいました。そのくらい、汚い。
この話を主人にすると、「ふうん」と笑い、他人事扱い。ただの面白話に終わってしまっています。
いくら、身内だからって、そこまではないでしょう?いただく立場で文句を言うことも失礼だと思いますが、やっぱり気になってしまう。他の人には絶対やらないでね。
以前、友達からお下がりを貰った事があります。それもひどい状態でした。あげるほうは、ご機嫌な状態でしょうが、貰う方は、たとえそれが押し付けだろうがなんだろうが、引け目を感じてしまうのですよね。

これから新入学、卒業などでプレゼントの回数も多くなると思いますが、
人に合うときは、気を使って品を選びたいな~と思いました。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かおり
性別:
非公開
自己紹介:
かおりです。頭痛、肩こり、首痛、腰痛、背痛、眼痛と戦う主婦・四十路・二人の子持ちです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 笑うが勝ち!! All Rights Reserved