管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。
でも、笑って治すわよ!!
豆まきもまったくやりませんでした。
ええ、今年も。
恵方巻も、全然興味ありませんでしたので、買おうともしません。それどころか、「恵方巻一ヶ400円×4人分」しめて1600円なり~と、すぐに財布の中身を計算してしまう貧しい家計です。
土日にかけて、滋賀県で研修があり、出張という仕事の範囲で行かせて頂き、先ほど帰宅しました。家をあけることが多い私です。だから、夕食を作って行かねばなりません。泊まりのときは、更に多くの食事を支度して行かなければならない。これがまた苦痛で。もう、おさんどんが超超苦手なんです。毎日店屋物でもいいです、私。料理の発想がないというのもありますし、作っても一切反応なしの家庭なので、作る気さえ起こりません。いや、自分がどうかしているのは重々承知ですが。
苦手な私に料理を作れと言うのは、拷問に近い。よくぞここまで生活できたと、我ながら自分に敬意を表しますだわ。
スーパー行っても、売り場で立ち往生するとき、しょっちゅうあります。
何買えばいいんだ?とか、どうにもこうにも作りたいものが浮かばない。
全部、レトルトでいいですか?と大声出して聞きたいです。
この、興味のない事をやれ、と言うのは非常に困ります。打つ手がない。
お袋の味って何?といわれた時、きっと子供たちは困るだろうなぁ。
ま、そんなわけで、素敵な母さんにはなれないということが、改めてよっくよくわかりました。
滋賀の研修ですか?そりゃもう、素晴らしかったです。
ええ、今年も。
恵方巻も、全然興味ありませんでしたので、買おうともしません。それどころか、「恵方巻一ヶ400円×4人分」しめて1600円なり~と、すぐに財布の中身を計算してしまう貧しい家計です。
土日にかけて、滋賀県で研修があり、出張という仕事の範囲で行かせて頂き、先ほど帰宅しました。家をあけることが多い私です。だから、夕食を作って行かねばなりません。泊まりのときは、更に多くの食事を支度して行かなければならない。これがまた苦痛で。もう、おさんどんが超超苦手なんです。毎日店屋物でもいいです、私。料理の発想がないというのもありますし、作っても一切反応なしの家庭なので、作る気さえ起こりません。いや、自分がどうかしているのは重々承知ですが。
苦手な私に料理を作れと言うのは、拷問に近い。よくぞここまで生活できたと、我ながら自分に敬意を表しますだわ。
スーパー行っても、売り場で立ち往生するとき、しょっちゅうあります。
何買えばいいんだ?とか、どうにもこうにも作りたいものが浮かばない。
全部、レトルトでいいですか?と大声出して聞きたいです。
この、興味のない事をやれ、と言うのは非常に困ります。打つ手がない。
お袋の味って何?といわれた時、きっと子供たちは困るだろうなぁ。
ま、そんなわけで、素敵な母さんにはなれないということが、改めてよっくよくわかりました。
滋賀の研修ですか?そりゃもう、素晴らしかったです。
PR
今の時代、ブログよりもツイッターの方が手軽でいいのでしょうが、私は未だにブログ派。というよりも、いつものパターンに慣れちゃってるので、別にこのスタイルを変えようとは思わないの。書くこと嫌いじゃないし、ツイッターにするのも面倒くさいし(笑)だれかが「はい、もうこれでOKよ」って用意してくれればやるだろうけれど。要は面倒くさいだけなんだ(笑)
で、このブログの書き方というのが、最近同僚のG君と話題に上がっているのです。
我々の仲間の一人が表のブログと裏のブログというものをやってまして、問題になっているのは「裏」の方。そこに、地域や名前、職種などを特定できてしまうような内容を書き込んでいるのです。
私の仕事は、非常に珍しい職業で、地域を特定すれば大体想像できるし、全国にネットワークがあるので、問い合わせをしようとすればいくらでも出来ます。
あろうことか、その方、批判的なことを書いたり、それを正当化したり、と正直、同じ世界にいる私にとっては、誰の事を言ってるのかすぐにわかっちゃうし、顔も瞬時に浮かんでしまいます。ついさっきもその方のブログを読んだのですが、とにかく批判ばかり。しかも我々の職業のことを「裏稼業」と自虐的な表現で書いている。いや、裏じゃないでしょう?なんで「裏」って言うのさ。私たちの先輩がどれだけ今まで頑張って今の地位まで持ってきてくれたか、それがわからないほど新人じゃあるまいし、私と同じ資格持ってるんだから、そういう言い方やめなさいよ、と、マジにむかつきました。
あのね~、書くんだったら、正体ばれるようなこと書くなっての。いや、わかっていいならそれでもいいんだけど、中傷・誹謗は絶対NGって大前提でしょう?しかも、彼女一人だけの問題じゃない。地域の協会や県の協会を巻き込んでの内容を、「私は正しいから」という下手な正義感の元に書いてるから、始末が悪い。
たまたまG君は彼女と同じ地域に所属しているので、対応考えるというところまで話が大きくなりつつあります(しかも最新版では、更に感情を害するようなことが書かれてあった!知らないぞ~どーなったって)
もしもこれをうちの協会のボスが読んだら、多分すごく怒られるだろうな~下手すれば、せっかく彼女が就いたお役も辞めさせられちゃうかも知れない。
「書く」ということが、どれだけ影響するか、もう少し慎重になるべきなんですよ。
何でもかんでも書けばいいってモンじゃなし、その辺のこと、なんでいい大人がわからんのだろう。
ボスのカミナリが怖いわ~
で、このブログの書き方というのが、最近同僚のG君と話題に上がっているのです。
我々の仲間の一人が表のブログと裏のブログというものをやってまして、問題になっているのは「裏」の方。そこに、地域や名前、職種などを特定できてしまうような内容を書き込んでいるのです。
私の仕事は、非常に珍しい職業で、地域を特定すれば大体想像できるし、全国にネットワークがあるので、問い合わせをしようとすればいくらでも出来ます。
あろうことか、その方、批判的なことを書いたり、それを正当化したり、と正直、同じ世界にいる私にとっては、誰の事を言ってるのかすぐにわかっちゃうし、顔も瞬時に浮かんでしまいます。ついさっきもその方のブログを読んだのですが、とにかく批判ばかり。しかも我々の職業のことを「裏稼業」と自虐的な表現で書いている。いや、裏じゃないでしょう?なんで「裏」って言うのさ。私たちの先輩がどれだけ今まで頑張って今の地位まで持ってきてくれたか、それがわからないほど新人じゃあるまいし、私と同じ資格持ってるんだから、そういう言い方やめなさいよ、と、マジにむかつきました。
あのね~、書くんだったら、正体ばれるようなこと書くなっての。いや、わかっていいならそれでもいいんだけど、中傷・誹謗は絶対NGって大前提でしょう?しかも、彼女一人だけの問題じゃない。地域の協会や県の協会を巻き込んでの内容を、「私は正しいから」という下手な正義感の元に書いてるから、始末が悪い。
たまたまG君は彼女と同じ地域に所属しているので、対応考えるというところまで話が大きくなりつつあります(しかも最新版では、更に感情を害するようなことが書かれてあった!知らないぞ~どーなったって)
もしもこれをうちの協会のボスが読んだら、多分すごく怒られるだろうな~下手すれば、せっかく彼女が就いたお役も辞めさせられちゃうかも知れない。
「書く」ということが、どれだけ影響するか、もう少し慎重になるべきなんですよ。
何でもかんでも書けばいいってモンじゃなし、その辺のこと、なんでいい大人がわからんのだろう。
ボスのカミナリが怖いわ~
どこの世界にも、クレーマーがいます。
なんだかんだと難癖をつけて、時に凄み、時に脅し、時に泣き落とし、と、まあ、あらゆる手を使っていちゃもんつけてくる。でも、こちら側はあくまでも相手はお客様なので、平身低頭、失礼があったらお詫びをします。
クレーマーは引き下がりません。とにかく、何でもかんでも許せない。
手の上げ下ろしからして許せないらしいです。
ここ何日か、そのクレーマーに我が課が振り回されています。
昨夜は、私の直属の上司ではなく、その上の二人(課長と所長)がお詫びに行くハメに。謝り方が気に食わなかったらしいので、改めて謝罪に来い、ということらしい。
もう、そうなると、どうしようもないんでしょうね。極端な話、「死んでお詫びしろ、俺の前で」になりそうだ。事実、今回も、「担当した女を辞めさせろ」との発言もあったという。
今回の発端は、登録のミスで確認の電話をかけたことから始まったらしい。「何でミスするんだ?」みたいな話が大きくなっちゃったんだとか。(本当はもう少し複雑なんだろうけれど)確かに、ミスは悪いけれど、そこまでのミスじゃないと思う。しかも、聞けば聞くほど、自分勝手な理由のようだ。多分ね~、そういう人って、きっとどこに行ってもクレーマーだろうな。絶対一緒にいたくないタイプ。一緒にいれば、絶対トラブルに巻き込まれそう。
しかも、なんとその人、うちの町内なんだ。面識無いけど。
ただし!
民間の会社勤めの経験ある人なら誰でも思うだろうけれど、お役所の人って、やっぱり、お客様対応は下手だ。電話にしろ、接客にしろ。どうしてもお役人目線になっちゃうんだな。ま、昔よりは随分よくなったけどね。
うちの課の職員で一番上手いのは、まだ若い職員さん。彼女以外、やっぱり電話等々へたくそだ。そこに今回クレーマーは引っかかったんだろうけれど。
相手が誰にせよ、乗り込んでいくには、それなりの覚悟ってのがおありだろうから、後々のことまで十分考えているだろうけれど、言ったその人にも、十分リスクはあるってこと。言って「してやったり」と思ってるのは、本人だけで、必ずどこかでお釣りが返って来るようになってるからお忘れなく。
他人はちゃんと見てるんだってこと。
なんだかんだと難癖をつけて、時に凄み、時に脅し、時に泣き落とし、と、まあ、あらゆる手を使っていちゃもんつけてくる。でも、こちら側はあくまでも相手はお客様なので、平身低頭、失礼があったらお詫びをします。
クレーマーは引き下がりません。とにかく、何でもかんでも許せない。
手の上げ下ろしからして許せないらしいです。
ここ何日か、そのクレーマーに我が課が振り回されています。
昨夜は、私の直属の上司ではなく、その上の二人(課長と所長)がお詫びに行くハメに。謝り方が気に食わなかったらしいので、改めて謝罪に来い、ということらしい。
もう、そうなると、どうしようもないんでしょうね。極端な話、「死んでお詫びしろ、俺の前で」になりそうだ。事実、今回も、「担当した女を辞めさせろ」との発言もあったという。
今回の発端は、登録のミスで確認の電話をかけたことから始まったらしい。「何でミスするんだ?」みたいな話が大きくなっちゃったんだとか。(本当はもう少し複雑なんだろうけれど)確かに、ミスは悪いけれど、そこまでのミスじゃないと思う。しかも、聞けば聞くほど、自分勝手な理由のようだ。多分ね~、そういう人って、きっとどこに行ってもクレーマーだろうな。絶対一緒にいたくないタイプ。一緒にいれば、絶対トラブルに巻き込まれそう。
しかも、なんとその人、うちの町内なんだ。面識無いけど。
ただし!
民間の会社勤めの経験ある人なら誰でも思うだろうけれど、お役所の人って、やっぱり、お客様対応は下手だ。電話にしろ、接客にしろ。どうしてもお役人目線になっちゃうんだな。ま、昔よりは随分よくなったけどね。
うちの課の職員で一番上手いのは、まだ若い職員さん。彼女以外、やっぱり電話等々へたくそだ。そこに今回クレーマーは引っかかったんだろうけれど。
相手が誰にせよ、乗り込んでいくには、それなりの覚悟ってのがおありだろうから、後々のことまで十分考えているだろうけれど、言ったその人にも、十分リスクはあるってこと。言って「してやったり」と思ってるのは、本人だけで、必ずどこかでお釣りが返って来るようになってるからお忘れなく。
他人はちゃんと見てるんだってこと。
インフルに振り回されたこの一週間でしたが、ようやく回復。愚息は既に学校に行ってますし、主人と娘も月曜には何とかなりそうです。ただし。咳が酷いんで、肺炎起こしていないかが心配です。
咳は嫌だね。寝始めの頃、丁度身体が温まってくると、余計にひどくなるのよね。私も咳が出るので、二人してゲホゲホですわ。
職場の話を少し。
結構働きやすい職場でして、それもこれも、全て上司の理解と、同僚G君の支えがあってこそ。新米のCD(コーディネーター←私の役職なんです)をよくぞ支えてくれました。本当に感謝です。
女性の多い職場で、昨年の面接のとき、課長が「女性同士、うまくやってほしい」ということを繰り返し言っていたんです。もともと私のいる世界は女性中心の世界なので、今までにも女性ならではのトラブルなんて日常茶飯事(笑)、見たり聞いたり、実際経験したり、と、結構免疫はあるほうだと思っていました。ただ、ここの職場もやはりそうなのか、と内心「大丈夫かな~」って思ったのです。
お蔭様で、私的には今のところスムーズにいっています。ていうか、私の仕事が他の方々と少し異なる職種なので、あまり関わる機会がないというのが本当の所。他の方々は「調査員」と「正規職員」。この調査員さんが、うちの課を占めてるんですね。(あ、牛耳っているという意味ではないよ)若くてはきはきしていて、みなさん、いいお嬢さん&おばさん(笑)です。ただし!この調査員さん同士でいろいろあるみたい。見てればわかります。中でも、一番中心となるIさん(35歳)と、一番年上Yさん(52歳)のウマが合わない。Iさんの方がキャリアは上なので、Yさんに対する物言いも態度も自然きつくなる。そうなるにはそうなるだけの理由があるわけで、Iさんが悪い、ということではないんです。
私も多分、彼女たちの中に入ったら、Yさんと同じような存在になったかもしれません。やはり、若い子たちの中に、年長の自分がポツンと入ったら、やっぱり引きます。それにね、記憶力も反応も年を追って悪くなっていく。自分の一生懸命さが、必ずしも相手に伝わるわけではなく、逆効果の場合も多々あるんですね。彼女はそのパターンなんだろうな。
以前、Yさんと一緒に映画を見た帰り、仕事の話を昼食とりながらしてたんです。彼女、絶対、他の調査員さんの悪口言わなかった。私だったら、あそこまで冷たい態度取られちゃったら、愚痴の一つも言ってしまうだろうに。でも、彼女は決して言わない。それどころか、「自分には能力がないから」と自分を責めるようなことを言うんです。多分、気持ちのズレはそこからきてるんだろうけれど、でも、私は年齢的にYさんの気持ちはよくわかります。あがいても苦しんでも何しても、どうしようもないときってある。若さだけで乗り切れていた頃とは違い、守るものがいっぱいあって、一人身の身の軽さが中心の生活とは、まったく逆の生活。親の介護、子供のこと、旦那のこと。気分転換だって、なかなか容易く出来ない世代なんですよ。我々世代は。
もちろん、だからといって、仕事をおざなりにしていいかといえば、そうじゃない。Iさんの仕事に対する厳しさは、やっぱりYさんは見習うべきだと思うし、Iさんがいなけりゃ何も出来ません、じゃ困るしね。
ジェネレーションギャップからくる感情の行き違いは、難しいですね。
Yさんが仕事でミスをしてしまい、「ご飯たべに行きましょうよ」と誘ったら、すごく喜んでいたんです。「是非、誘ってください」って。
「最近、落ち込んじゃって」というあの言葉は、本当に、心の底から出た言葉なんだろうな。近いうちに、美味しいものでも食べに行こう。
4月からの人事異動が怖いですね。統括は絶対異動なので、代わりの人は誰がくるんだろう…いちばん嫌なのは、女性の上司だ…女同士は怖いよ。
咳は嫌だね。寝始めの頃、丁度身体が温まってくると、余計にひどくなるのよね。私も咳が出るので、二人してゲホゲホですわ。
職場の話を少し。
結構働きやすい職場でして、それもこれも、全て上司の理解と、同僚G君の支えがあってこそ。新米のCD(コーディネーター←私の役職なんです)をよくぞ支えてくれました。本当に感謝です。
女性の多い職場で、昨年の面接のとき、課長が「女性同士、うまくやってほしい」ということを繰り返し言っていたんです。もともと私のいる世界は女性中心の世界なので、今までにも女性ならではのトラブルなんて日常茶飯事(笑)、見たり聞いたり、実際経験したり、と、結構免疫はあるほうだと思っていました。ただ、ここの職場もやはりそうなのか、と内心「大丈夫かな~」って思ったのです。
お蔭様で、私的には今のところスムーズにいっています。ていうか、私の仕事が他の方々と少し異なる職種なので、あまり関わる機会がないというのが本当の所。他の方々は「調査員」と「正規職員」。この調査員さんが、うちの課を占めてるんですね。(あ、牛耳っているという意味ではないよ)若くてはきはきしていて、みなさん、いいお嬢さん&おばさん(笑)です。ただし!この調査員さん同士でいろいろあるみたい。見てればわかります。中でも、一番中心となるIさん(35歳)と、一番年上Yさん(52歳)のウマが合わない。Iさんの方がキャリアは上なので、Yさんに対する物言いも態度も自然きつくなる。そうなるにはそうなるだけの理由があるわけで、Iさんが悪い、ということではないんです。
私も多分、彼女たちの中に入ったら、Yさんと同じような存在になったかもしれません。やはり、若い子たちの中に、年長の自分がポツンと入ったら、やっぱり引きます。それにね、記憶力も反応も年を追って悪くなっていく。自分の一生懸命さが、必ずしも相手に伝わるわけではなく、逆効果の場合も多々あるんですね。彼女はそのパターンなんだろうな。
以前、Yさんと一緒に映画を見た帰り、仕事の話を昼食とりながらしてたんです。彼女、絶対、他の調査員さんの悪口言わなかった。私だったら、あそこまで冷たい態度取られちゃったら、愚痴の一つも言ってしまうだろうに。でも、彼女は決して言わない。それどころか、「自分には能力がないから」と自分を責めるようなことを言うんです。多分、気持ちのズレはそこからきてるんだろうけれど、でも、私は年齢的にYさんの気持ちはよくわかります。あがいても苦しんでも何しても、どうしようもないときってある。若さだけで乗り切れていた頃とは違い、守るものがいっぱいあって、一人身の身の軽さが中心の生活とは、まったく逆の生活。親の介護、子供のこと、旦那のこと。気分転換だって、なかなか容易く出来ない世代なんですよ。我々世代は。
もちろん、だからといって、仕事をおざなりにしていいかといえば、そうじゃない。Iさんの仕事に対する厳しさは、やっぱりYさんは見習うべきだと思うし、Iさんがいなけりゃ何も出来ません、じゃ困るしね。
ジェネレーションギャップからくる感情の行き違いは、難しいですね。
Yさんが仕事でミスをしてしまい、「ご飯たべに行きましょうよ」と誘ったら、すごく喜んでいたんです。「是非、誘ってください」って。
「最近、落ち込んじゃって」というあの言葉は、本当に、心の底から出た言葉なんだろうな。近いうちに、美味しいものでも食べに行こう。
4月からの人事異動が怖いですね。統括は絶対異動なので、代わりの人は誰がくるんだろう…いちばん嫌なのは、女性の上司だ…女同士は怖いよ。
娘39.9度!
インフルA型いただきました!
主人38.2度!
同じくインフルA型ちょうだいいたしました!
娘の方がひどくて、解熱剤が効きません。
ずっと39度台です。
予防注射打っていてもこれですからね~
さきほど、「異常行動?」ってな場面が。
耳を押さえて、黙り込む娘。
「どうした?」
と聞くと
「早い…早い…」
「何が?動悸?」
「ちがう。全体」
高熱の時って、頭がボーっとする上に、遠近感がわからなくなったり、ぐるんぐるん回ってる気がするのよね。多分、そんな状況だったのかと。しばらく肩を抱いていたら、
「あ~治まった」
と、元に戻りましたが。
でも、今も隣で寝てますが、辛そうです。息が苦しそう。
あんなに好きなTVも、見る気が起こらないみたい。ひたすら寝てます。
かわいそうに、中学校最後の合唱コンクール、欠席になってしまいました。一生懸命やってきたのにね。
うちの課では、新型インフルが出ました。
私も、時間の問題です。できれば、今週金曜日、夜の会議が終わってからにしてもらいたい。たのむぜ、インフル。
インフルA型いただきました!
主人38.2度!
同じくインフルA型ちょうだいいたしました!
娘の方がひどくて、解熱剤が効きません。
ずっと39度台です。
予防注射打っていてもこれですからね~
さきほど、「異常行動?」ってな場面が。
耳を押さえて、黙り込む娘。
「どうした?」
と聞くと
「早い…早い…」
「何が?動悸?」
「ちがう。全体」
高熱の時って、頭がボーっとする上に、遠近感がわからなくなったり、ぐるんぐるん回ってる気がするのよね。多分、そんな状況だったのかと。しばらく肩を抱いていたら、
「あ~治まった」
と、元に戻りましたが。
でも、今も隣で寝てますが、辛そうです。息が苦しそう。
あんなに好きなTVも、見る気が起こらないみたい。ひたすら寝てます。
かわいそうに、中学校最後の合唱コンクール、欠席になってしまいました。一生懸命やってきたのにね。
うちの課では、新型インフルが出ました。
私も、時間の問題です。できれば、今週金曜日、夜の会議が終わってからにしてもらいたい。たのむぜ、インフル。