先日の福岡の中学生いじめ事件に続いて、また悲しい事件が起きてしまいましたね。毎日、新聞やニュースで、このような報道がされると、心底やるせない、虚しい気持ちになります。何のために、この世に生を受け、何のために生きてきたんだろう、と。以前にも書きましたが、私は二児の母親なので、自分の子供とオーバーラップしてしまい、他人事ではありません。
いつの世も、いじめは必ずあります。私が小学生の頃も、たっくさんありました。私も登校していきなりクラス女子全員に無視されたこともありましたよ。しかも、何回も。でも、私の場合は、死ぬなんてこと、考えたこともないから、今の状況の厳しさに、ただ驚くばかりです。「死」が自分の道を決める時の、選択肢になってしまっていることに、驚いています。人間て、どうやら複数になると、優劣を競いたくなる生き物らしいです。自分より目立つ子が嫌になったり、弱い子を徹底的に苛めることで、己の存在を認めさせたり。平成という時代は、機械ばかりが専攻して、心がそれについていけない時代のようです。
私は、子供たちに一つだけ言い聞かせていることがあります。
「決して、死を選んではいけない」と。親にとっては、何よりもかなしいことです。だから、今回遺されたご遺族の方々、特に親御さんの気持ちは、心中察するにあまりあるほど。どれほど、学校を、周りを、そしてご自分を責めたことでしょう。ひたすら隠し通そうとする学校、親として子供のSOSを察知してあげられなかったこと。たとえ察知しても、それが伝わっていなかったはがゆさ。苦しくて、悲しくて、どうしようもない状態が続いていることだと思います。
子供たち。どうか、命を大切にしてください。命は自分の力でどうこうできるほど、簡単なものではないことを、覚えておいてください。命は、神様から与えられたもの。何よりも尊いもの。たとえ自分の命でも、それは決して自分だけのものではないのですから。
そして、大人は、子供に恥じないような生き方をしなければいけないですよね。ああいう大人になりたい、とおもわせるよな背中を、子供たちに見せてあげる、それが親として、大人としての使命ですよね。
「死んじゃいけない」
「死なせちゃいけない」
大人も、子供も、真剣に考えるべき時なんだと思います。
先日、娘の同級生のお母さんと話をしておりまして、同窓会の話が出ました。彼女の出身校は、カテキン王国でも有名なお嬢様進学校。その名を聞けば、大体の方は「ああ!」と仰います。(全国チェーンの学校よ(笑))
久々に会う友人の近況を聞いて、皆、それぞれに活躍しているとのこと。
「それがさ~『六本木ヒルズに住んでます』なんて簡単に言うんだもん、まいっちゃうよね~」と、
公務員の彼女は心底羨ましそう。う~、わかるわかる。私も同じ公務員の妻だ~(笑)今をときめく「ヒルズ族」なんて、あ~た、どんな人か是非ご尊顔を拝したいものだわよ。
子供の頃の夢を、見事に叶えることができる人って、どのくらいいるんだろう。自分の志した道を歩けるなんて、やっぱり幸せだと思う。たとえそれが茨の道だとしてもね。
私は小さい頃は、スチュワーデスになりたかった(今風に言えば、『キャビンなんちゃら』と言うんだろうが、あたしゃ『スチュワーデス』の方が好きだね。キャビンなんたらなんざ、しゃらくせえ~)。小学一年生の頃の作文に、書いた覚えがある。(誰でぃッ!?今、笑ったヤツわ~?)
それが中学の時、「金八先生」を見て、先生になりたくなって、高校に入ったら、なりたいものがなくなった。大学に入ったら、遊ぶことに夢中で、非常に自堕落なキャンパスライフを送っていました(すげえ楽しかったが…)。ふらりふらりと風吹くままに流されて、あるときふっと己が何も持っていないことに気がついたんです。しかも結婚後だから始末が悪い。未婚のときに気がついていれば、もっと別な道を歩いていたかもしれないなぁ。
愚息の幼稚園入学をきっかけに、大学時代に入っていた福祉関係の活動をもう一度したくなり、思い切って地元のサークルに入会、あれから約10年が経ち、今ではそれが仕事になってしまいました
いや~、人間、どこでどう変わるかわかりませんね。我が家の子供たちは愚息が中1、娘が小5。将来を決め付けるにはまだ早いけれど、いろいろな職業を見て欲しいと思います。そしてその中から、自分にあった仕事を選んで欲しいなぁ。愚息は、やっぱり、モデルでぇ~、娘はやっぱりぃ、女優かな~(←ごめんなさい、ごめんなさい、もう言いません)
ところで、私の職業ですか?知りたい?
…女王だよ。
拍手コメント
レイラ様:旅は楽しかったでしょうか?まさか最果ての町まで行っちゃったんじゃないか、私を置いて、と心配になりましたが、帰って来るまでいい子にしてました(笑)かぐや姫が好きなあなたと、今度青春バンドを組んでみたいと思う今日この頃です(笑)
紅雀様:わ~~ん、紅さまぁ~~優しいコメントありがとうです。涙、ホロりだよ~紅様の言うとおり、気を揉まずに乳揉んで、気張ります(←をいッ!!)娘と共に、明るく、じっくり、ゆったり構えながら治療していきますね!本当に、ありがとうです。
すまねぇ…
先日、「22才の別れ」が、かぐや姫時代の歌、と書きましたが、昨日見たテレビの中で「風」となってました。どうやら、そういうことらしい(どういうことだよッ!?)。
小5の娘が、どうやらアトピーになった模様あ~ん、困ったよう~
夏休み頃から、素人目で見ても「アセモじゃないな…」と言う湿疹が、出たり消えたりしていたんです。両腕肘内と、両足膝内、そして目の周り。この目の周りが結構頻繁に出たり消えたりしていまして、皮膚科(しかも二箇所)に見せたんですが、ただ薬をくれただけ。しばらく様子を見ていたのですが、あまり好転しない状況に、さすがにこれはマズイ、と思いまして、アレルギー科を受診、「軽度のアトピー」という事でした。
今やアトピーは花粉症と同じく、広く知れ渡っていて、その治療法や対処法などいろいろとインターネットでも紹介されていますね。でも、なかなか完治しなかったり、ケアが大変だったり、本当にこれで悩んでいる方々のお気持ちが、娘が罹ったことで初めて知りました。インターネットで見ると、その原因がダニやハウスダストなどの他に、精神的ストレスなどもある、と書かれてあって、私としてはこの「ストレス」がすごく気にかかります。もしや、私が日ごろ厳しすぎたせいもあるだろうか、友達関係で私の知らないところで上手くいってないんじゃないか、と私自身が気を揉んだり…でも、あまりそればかり考えていても仕方がないので(返って娘も気にしちゃうからな~)、「ま、気長に治そう」と言ってますが、やっぱり心中ざわざわしてます。だからその気持ちを出すために、ここに書いてしまったわ。私の愚痴で気分を害した方、ごめんね。
ちょっと、凹んでます。くすん。でも、お母さん、頑張るわ。まずは、ダニ&ハウスダスト撲滅大作戦、明日から決行よ~
名曲「22才の別れ」が、なんと映画化されるんだって。もう、なんつーか、どう言い表していいかわかんないほど、く~って胸に来るものがあったんですね。誰もが、一度は通る定番アイテム曲って言ったら、「なごり雪」であり、「神田川」であり、「22歳の別れ」でしたよ。ええ、ええ、、特にかぐや姫派にとってはねぇ。
久々にテレビ画面で見るしょーやんは、団塊の世代そのものの、立派なオヤジでした(笑)世代的には、私よりも随分上なんですが、8歳年上の従姉や、当時我が家にちょくちょく来ていた大学生のお兄さんの影響もあって、小学生のくせに「神田川っていいなぁ」って思うマセタ女の子でした。確か、既に解散していた頃だったよな…しょーやんが新ユニット「風」で、「北国列車」や「あの歌はもう歌わないのですか」、「暦の上では」を出して、思い切り20才前後の年頃に憧れたんだもん。(レコードまで買ったんだよ)それが、今では、その憧れた20歳前後の年の2倍以上も生きてますわ
不思議なもので、あの頃流行った彼らの歌を、今は中3の姪が喜んで聞いています。今の世の中、数え切れない程の歌があるのに、なんでわざわざかぐや姫なの、と聞いたら、「マイブーム」なんだって。まあ、世代を超えて歌い継がれる音楽、ということにしておこう。
それにしてもさ、今更だけど、「22歳の別れ」って、「目の前にあった幸せにすがりついた」んじゃなくて、「目が眩んだ」という内容だよね…(←あ、怒られそう…こういう書き方って…許して~)したたかな女の愛を、切々と歌っているのね…でも、メロディ、最高です。イントロ聞くと、泣きそうになります。ギターの音色が何ともいえん…
さて、私のもう一つのマイブームは、80年代のニューミュージック系。先日までは鈴木雅之さん。今は稲垣純一さんの歌声に、80年代のあの頃へ連れて行ってもらっています。く~蘇るぜ、あの青春のワンシーンが。愛しの彼は今、いずこ…
拍手御礼
*アタさま~猫は危険ですわ。運転中はお気をつけあそばせ!猫とお巡りさん、一緒に現場検証の図を想像したら、何だかおかしくなってしまい、一人でにやついておりました。「きをつけるにゃ~」「すまんにゃ~」位、言うだろうか…それよりも、アタさんが、「ハラ○イラに10点」を知ってるとは思いませなんだ~TBSが元気だった頃のご長寿番組ですがな。私は十の位は4だけど、アタさんも知ってる共通のなつかし番組があって、良かったです♪