管理人がある日突然、乳がん宣告受けました。
でも、笑って治すわよ!!
TBS系で7~11時までの4時間放送している特別番組を見ながら、これを書いています。
昭和に流行った歌の数々を、作詞家別、年代別などでVTRを流したり、本人が歌ったり。ちなみに今は「ばんばん」が「いちご白書をもう一度」を歌ってます。
ああ、懐かしい。子供たちは「別の番組に変えていい~?」なんて言ってたけど、「ダメ」の一言で却下。
どの曲も歌えちゃいます。
昭和50年代は中学~大学時代でしたから、まさに青春時代でしたね。ヒット曲が流れると、その時代に何があったか思いだします。
ところで、11時半から小田和正さんの番組をやるのね?毎年恒例なんだけど、あまりに放送時間が遅いよ~こういう番組は、ゴールデンタイムにやってくれ~
多分、途中で寝ちゃうだろうな…
昭和に流行った歌の数々を、作詞家別、年代別などでVTRを流したり、本人が歌ったり。ちなみに今は「ばんばん」が「いちご白書をもう一度」を歌ってます。
ああ、懐かしい。子供たちは「別の番組に変えていい~?」なんて言ってたけど、「ダメ」の一言で却下。
どの曲も歌えちゃいます。
昭和50年代は中学~大学時代でしたから、まさに青春時代でしたね。ヒット曲が流れると、その時代に何があったか思いだします。
ところで、11時半から小田和正さんの番組をやるのね?毎年恒例なんだけど、あまりに放送時間が遅いよ~こういう番組は、ゴールデンタイムにやってくれ~
多分、途中で寝ちゃうだろうな…
PR
コーヒーをよく飲みます。以前から私の生活の中でコーヒーは欠かせない(と言っても、インスタントですからね~)ものでしたが、最近になって益々欠かせないものとなっています。
しかし、どうも腹の調子や胃部がおかしい。お客様週間の時は尚更で、いまがそのピークなので余計なのでしょうが、腸は張るし腹の肉が引きつるような痛さを感じ、何故こんなにおかしいのだろう、と思っていたのです。が、良くよく考えてみれば答えは簡単。コーヒーの飲みすぎだ。これに違いない!しかもブラックで一日軽く10杯はいくなぁ。
…ちょっと控えます。
パソコン得意な方。助けて頂戴。
PC反応が遅いのです。無線ランです。
まったく苛つくったりゃありゃしない。
しかし、どうも腹の調子や胃部がおかしい。お客様週間の時は尚更で、いまがそのピークなので余計なのでしょうが、腸は張るし腹の肉が引きつるような痛さを感じ、何故こんなにおかしいのだろう、と思っていたのです。が、良くよく考えてみれば答えは簡単。コーヒーの飲みすぎだ。これに違いない!しかもブラックで一日軽く10杯はいくなぁ。
…ちょっと控えます。
パソコン得意な方。助けて頂戴。
PC反応が遅いのです。無線ランです。
まったく苛つくったりゃありゃしない。
仕事柄、時々ステージに立つことがあります。先日は沢田知可子さん、そして今日は落合恵子さんの講演会でした。
時間にして約1時間半。いや~、さすがプロですね。よく喋る喋る(笑)元アナウンサーで、かつては「レモンちゃん」としてDJも務めた(ということだそうだ。私はあまりラジオは聞かなかったので、姉に教えてもらうまではまったく知らなかった)だけあって、講演の上手いこと!内容はお母さんの介護に携わった経験から、現在の福祉と国のありかたなどを一緒に考えるもの。講演の最初は
「今日の講演の内容は、すぐに答えの出るものではありません」
と言う件(くだり)から始まりました。
ご自分の書かれた介護体験の記録を交えながらのお話し。彼女の語りから、まるでその光景が目に浮かぶほど、お話しは素晴らしかったです。目の前に落合さんのお母さんがいるみたいに、感情豊かに話すのです。時折辛い話になると、私まで涙が出そうになりました。でも、ステージ上で泣いたらいかんもんな~そこはグッと我慢しましたよ。
さて、舞台裏って行かれた事ありますか?
今日の会場は県の施設でしたが、その会場ごとに独特の雰囲気があり、楽屋から舞台袖に行くまでの短い距離が結構好きなんです。
なんたって、ミーハー(←死語ですんません)ですからね。有名人好き、ステージとか楽屋とか、興味大有り!照明落とした暗い雰囲気もいいですね。ステージ上を見ると、大きなライトがぶら下がっている。それもまた何かプロっぽくていいんだな~(笑)
ステージから客席って結構見えるんですよ。ライトが強く当たっていて見えにくいと思われがちですが、案外そんなことはなく、表情だってよく見えます(勿論、講演中大口あけて眠っているヒトもばっちり見えます)
ステージ関係は大体フリーの司会者さんがいらっしゃるのですが、さすが皆さん綺麗な方が多いですね。
その司会者さんの掛け声で、本番がスタート。勿論スタッフへの声かけです。
「本番スタートです。よろしくお願いしまーす」
この声で、キリッと雰囲気が締まります。
今から仕事だって言うのに、緊張なしですね。ていうか、ゾクゾクきちゃう。その時だけ(笑)
な、なんか、ギョーカイのヒトみたい~♪
ま、でも、時間がたてば、己の技術の未熟さに、段々テンションが下がっていくんですがね…今日も難しかったよ…でも、最後に落合さんがステージ上で紹介してくれたのは嬉しかったな。「ありがとう」って。そういう心遣い、嬉しいものです。
時間にして約1時間半。いや~、さすがプロですね。よく喋る喋る(笑)元アナウンサーで、かつては「レモンちゃん」としてDJも務めた(ということだそうだ。私はあまりラジオは聞かなかったので、姉に教えてもらうまではまったく知らなかった)だけあって、講演の上手いこと!内容はお母さんの介護に携わった経験から、現在の福祉と国のありかたなどを一緒に考えるもの。講演の最初は
「今日の講演の内容は、すぐに答えの出るものではありません」
と言う件(くだり)から始まりました。
ご自分の書かれた介護体験の記録を交えながらのお話し。彼女の語りから、まるでその光景が目に浮かぶほど、お話しは素晴らしかったです。目の前に落合さんのお母さんがいるみたいに、感情豊かに話すのです。時折辛い話になると、私まで涙が出そうになりました。でも、ステージ上で泣いたらいかんもんな~そこはグッと我慢しましたよ。
さて、舞台裏って行かれた事ありますか?
今日の会場は県の施設でしたが、その会場ごとに独特の雰囲気があり、楽屋から舞台袖に行くまでの短い距離が結構好きなんです。
なんたって、ミーハー(←死語ですんません)ですからね。有名人好き、ステージとか楽屋とか、興味大有り!照明落とした暗い雰囲気もいいですね。ステージ上を見ると、大きなライトがぶら下がっている。それもまた何かプロっぽくていいんだな~(笑)
ステージから客席って結構見えるんですよ。ライトが強く当たっていて見えにくいと思われがちですが、案外そんなことはなく、表情だってよく見えます(勿論、講演中大口あけて眠っているヒトもばっちり見えます)
ステージ関係は大体フリーの司会者さんがいらっしゃるのですが、さすが皆さん綺麗な方が多いですね。
その司会者さんの掛け声で、本番がスタート。勿論スタッフへの声かけです。
「本番スタートです。よろしくお願いしまーす」
この声で、キリッと雰囲気が締まります。
今から仕事だって言うのに、緊張なしですね。ていうか、ゾクゾクきちゃう。その時だけ(笑)
な、なんか、ギョーカイのヒトみたい~♪
ま、でも、時間がたてば、己の技術の未熟さに、段々テンションが下がっていくんですがね…今日も難しかったよ…でも、最後に落合さんがステージ上で紹介してくれたのは嬉しかったな。「ありがとう」って。そういう心遣い、嬉しいものです。